[備忘録]MonsterX U3.0R の導入
昨年末にHオフで別物を買いに行き、レジの手前で眼に入った。
?円(税込み)
知識は無かったが、値を確認してからレジへ。
MonsterX U3.0R
説明書も添付CDも有る。
家でPCに繋げるが、上手くゆかない。
添付CDのキャプチャーソフトが使えなかった。
とりあえずお倉入り。
同じ時に買った、GV-HDRECで遊んでいた。
数日前に、何気にMonsterX U3.0Rの記事が眼に入る。
HDCP解除の情報も有る。
ここから初期のドライバーを入れると出来るようだ。
(ドライバーのインストール、アンインストールは、インストーラーで行う)
http://sknet-web.co.jp/download/application.html
Ver1.3.13196.0
これでHDCP解除が出来る。
PCに繋げたら、テレビの番組が見れた。
MonsterX U3.0R映像を見るには、キャプチャーソフトが必要。
添付CDのキャプチャーソフトでは、エラーとなる。
0x10000800 と出る。
検索すれば、新しいVerのソフトを使えば良いと有る。
https://sknet-web.co.jp/download/application.html
Ver.1.0.23424.1
添付CD のドライバーとソフトは使わなかった。
GV-HDRECでは、定番のOBS Studioを使っていたが。
MonsterX U3.0RとOBS Studioの相性は悪いようだ。
うまく動かしている記事は見つからない。
私は、画面をファイルにするだけなのだ。
MonsterX U3.0Rのソフトでも、OBS Studioと同等の使い方が出来る。
左下の表示モードをクリック。
その後に、画面をクリックすると全画面になる。
これで、GV-HDRECで録画出来る。
とりあえず使い物に出来た。
ただし2200円のHDMIキャプチャーとOBS Studioの方が、テレビ番組をmp4ファイルに保存するだけ。
ドライバのバージョンが古い場合は、「MonsterX U3.0R Capture 0」ではなく「Othello Capture 0」と表示されます。
レコーダーHDMI→MonsterX U3.0R→USB端子→PC USB3.0 →PC FHD液晶 HDMI-OUT→HDMI-IN GV HDREC USB端子→外付けHDD
GV HDREC→HDMI‐OUT→モニター
最近のコメント