2025.03.06

[備忘録]MonsterX U3.0R の導入

昨年末にHオフで別物を買いに行き、レジの手前で眼に入った。
20250306_090217
?円(税込み)
知識は無かったが、値を確認してからレジへ。

20250306_090206
MonsterX U3.0R
説明書も添付CDも有る。 
家でPCに繋げるが、上手くゆかない。
添付CDのキャプチャーソフトが使えなかった。
とりあえずお倉入り。
同じ時に買った、
GV-HDRECで遊んでいた。

数日前に、何気にMonsterX U3.0Rの記事が眼に入る。
HDCP解除の情報も有る。
ここから初期のドライバーを入れると出来るようだ。
(ドライバーのインストール、アンインストールは、インストーラーで行う)

http://sknet-web.co.jp/download/application.html
Ver1.3.13196.0

これでHDCP解除が出来る。
PCに繋げたら、テレビの番組が見れた。

MonsterX U3.0R映像を見るには、キャプチャーソフトが必要。

添付CDのキャプチャーソフトでは、エラーとなる。
0x10000800 と出る。

検索すれば、新しいVerのソフトを使えば良いと有る。
https://sknet-web.co.jp/download/application.html
Ver.1.0.23424.1

添付CD のドライバーとソフトは使わなかった。

GV-HDRECでは、定番のOBS Studioを使っていたが。
MonsterX U3.0RとOBS Studioの相性は悪いようだ。
うまく動かしている記事は見つからない。

私は、画面をファイルにするだけなのだ。

MonsterX U3.0Rのソフトでも、OBS Studioと同等の使い方が出来る。
左下の表示モードをクリック。
その後に、画面をクリックすると全画面になる。
これで、GV-HDRECで録画出来る。

とりあえず使い物に出来た。
ただし2200円のHDMIキャプチャーとOBS Studioの方が、テレビ番組をmp4ファイルに保存するだけ。

ドライバのバージョンが古い場合は、「MonsterX U3.0R Capture 0」ではなく「Othello Capture 0」と表示されます。

レコーダーHDMI→MonsterX U3.0R→USB端子→PC USB3.0 →PC FHD液晶 HDMI-OUT→HDMI-IN GV HDREC USB端子→外付けHDD

    GV HDREC→HDMI‐OUT→モニター

 

2024.07.10

HDDレコーダー デジタル家電の末路

最近の時間つぶしは、中古レコーダーでのLAN転送。
新品で買ったのは、1チューナーの320GB。
地デジ開始前に購入した。2010年製
アナログも録れた。

最近は、民放はTVerで見れるし。
yt-dlpでPCに保存出来る。
一番見たい番組は、NHK。
見逃したりすると、NHK+で見れる。
ただし、PCには保存できない。

NHK録画用に、Hオフでレコーダーを買って来た。とりあえず録る、録る。
レコーダーは寿命が有り、壊れると別のレコーダーでは見れなくなる。
その前に、見たくなる番組は、PCで見れるように加工して、HDDに保存している。

日本の家電メーカーは、いろいろと制限を付けるので、自分の首を絞める。
TVerが有るので、若者は買う気にはならないだろう。
私は、NHKの番組の録画と、LAN接続での別機への転送させることをやる。
BD/DVDドライブは削除して、HDDだけでLAN端子で転送出来れば良いだろう。

それが、PCで見れればベスト。

2024.05.12

NHK+は録画出来ないので 専用レコーダーを復活する

テレビの番組を録ってから、cprmを解除してHDDに保存している。
ブルレイが壊れても、これならPCで番組が見れる。
使っている機器は、SONYのBDZ-EW1100 2番組録れる。
ただしDVDに焼くには、録画時間と同じ時間だけ掛かる。
2番組録れるのに、DVDに焼く時間が間に合わない。

しばらく使っていなかった、REGZA RD-R100。
1番組 320GB
これに地デジアンテナだけ繋げた。
ほぼ、地デジNHK専用とする。
DVDに焼くのには、高速ダビングが可能だ。
民放は、TVerから、yt-dlpコマンドで保存可能。
高速保存だし。

なにしろNHK+は、ネットから保存出来ない。
Eテレでは、面白い番組が多いのを見つけた。

BS放送は、EW1100で録画。

2023.12.21

MS-IMEの困った事 以前のバージョンに戻す

いつからか、記事を書いていると、エンターを押しても、一度に改行できない。
2回目で改行する。
さらに、改行後に押したキー文字が、2個現れる。
キーのチャタリングが、起きたかと思った。
検索したら、いろいろな症状に悩まされている人が居るようだ。

とりあえず、MS-IMEを旧バージョンに戻せば直るようだ。

設定 時刻と言語 

言語 
日本語をクリック後にオプション

Microsoft IME オプション

全般 
互換性 以前のMicrosoft IMEを使うをONにする

OKを押す

2023.10.12

サブPCに繋がった外付けHDDをNAS化にする

***ファイアウォールフリーで無いと繋がらない***
この記事は、本来ファイアウォールで繋がらない。
外付けHDDを繋げて有るPCは、win7からwin10にアップした。(このPCをwin7機と呼ぶ)
その時から、一方向で繋がる。

エクスプローラーを起動させてネットワークのアイコンが有る。
Bluetoothで、スマホぐらいしか繋げていなかった。
なんとなく、外付けHDDをルーター経由でNASとして、ファイルを保存したり見たり出来ないかと思った。

検索すれば、LANアダプターなる物で、HDDに接続してルーターに繋げるとか。
さらに、今現在繋がっているサブPCに外付けHDDをUSB接続させる。
サブPCに繋がった外付けHDDを、ファイル共有とすれば良いだろう。
これなら新たなる投資をしなくても良い。

エクスプローラーでPCを開く。
サブPCの外付けHDDを、右クリック「アクセスを許可する > 詳細な共有」を選択。

記憶域デバイスのプロパティ」を開く。
「詳細な共有」

チェックボックス「このフォルダーを共有する」へチェックを入れ、ボタン「アクセス許可
ユーザ「****」のアクセス許可を「フルコントロール」にする
三ヵ所チェックが入る

設定完了後、ネットワークパス欄にアドレスが載っていることを確認

ネットワークでサブPCをクリック
ネットワーク資格情報の入力で、サブPCの名前と起動時のパスワードを入れる
ドライブが表示される。
これでHDDの中を見に行ける。

「外付けHDD LAN接続方法」で検索すれば、ヒットする。
備忘録の記事なので、とりあえずアップ。

2023.10.06

outlookを起動すると .pstファイルが見つからない

PCを使う始めに、メールチェックするが。
今日は、.pstファイルが見つからないと、エラーになった。
先日も調子が悪く、スタート画面から outlook2013 を起動したら動いた。
タスクバーのアイコンは消して、再度タスクバーに置いた。
それから、しばらく動いていたが。

検索したら、載っているのと微妙に違う。
とりあえず動いたので、備忘録。
.pst を、エクスプローラーで検索。
コピーして貼り付けた。
それでも駄目。
パスを聞かれる。
プロバイダーのメールパスワードを入れた。
さらに、パスを聞かれる。
記憶させるに、チェックしてメールパスワードを入れた。

これで動いた。
スマホから、テスト送信して確認。

ここからは、hotmail.comの話。
ブラウザを、IEからedgeに変えた。
hotmail.comの入口が見つから無い。


https://outlook.live.com/owa/
上記をお気に入りに登録する。
ここからメールを見れる。



2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ