2024.08.06

市定額減税調整給付金

前日に、郵便が来ていた。
市定額減税調整給付金の申請だ。
申請をしないと貰えない。
WEBと郵便で返信する方が有る。
スマホとPCを使って申請完了。
PCを使うのは、メールはPCで使うので。
打ち間違いが無い。
10000円也

 

2024.08.01

セルフレジは、労働力不足を助けるのか それとも

たまに行く、お店。
(はっきり書かないが、交通系の店)

今年の春ごろに、清算を画面タッチ式で、自分でやるようになった。
さらに、一月前からは、セルフレジが導入された。
自分で、ひとつひとつバーコードをPOSする。
何でお客さんが、やらなければいけないのか。
特典も無い。
店員さんの所も有るが、ずいぶん並んでいた。
この店は、年寄向けの品揃えだったが。
キャッシュレスを使わない高齢者は、長蛇の列に並ぶ。

この店は、ポイント使い切ってから、止めようと思う。
イオン系では、以前からセルフレジが有るが、有人レジも稼働している。
ここは、得点を付けているようだ。
私は、店員さんのレジを使う。

イオンの品物には、底にもバーコードが貼って有る。
前と底で2ヵ所でPOSしている。

店員にはやさしいが、高齢者には迷惑なセルフレジ。
ユニクロ式なら歓迎だが。

2023.12.31

富士市応援キャンペーンのポイントが振り込まれた

今朝、d払いを覗いたら、ポイントが3000付いていた。
前日にポイントを使い、その時の買い物のポイントが10。
合わせて3010に、なっている。

2023.12.01

残高を通帳アプリで確認する

コロナ時代になり、キャッシュレス。
数年前に、スマホにしたのも、キャッシュレス時代に遅れないように。
始めは、マイナンバーカードを作れば、5000円バックだった。
d払いをするのにも、義新案義だった。
クレジットカードを使い始めたのも、d払いの上限10万円が超えてしまってから。
dカード上限が、20万円なので、妻のメガネ代金5万円をクレジットで支払った。
そしたら数日後に、カードが上限となり使えなくなった。
これからは2枚持ちで、食品以外とワオンのチャージは、イオンカードのクレジットを使う。

さて困ったのは、通帳残高はいくら残っているのか。
この先、いきなり「残高有りません」となりそう。
そこで、スマホで通帳残高が見れるアプリを導入。
これで記帳しなくても確認出来る。

なにより還付金の確認が出来る。
自賠責の返金。
さらに、国民保険の高額医療の助成金。

ただしアプリの導入に手こずった。
API連携するのに、APIパスワードを入れる。
つまずいた。
APIとは、なんじゃらほい。
自分の考えた、パスワードを入れれば良いだろう。

追記
1万円以上の、金額の引き出しや入金が有ると、メールが届いた。

2023.11.04

富士市応援キャンペーン

キャッシュレス富士市応援キャンペーン。
前回は、たぶんD払いは該当外だった。
paypayの登りがなびいていた。
今回は、D払いも該当。
11月のキャッシュレス払い。
すでに、ポイントが増えている。
ただし、12月31日に付与される。
月3000ポイント。

2023.08.29

(妻の)キャッシュカードを作りに行く

妻の通帳は、年金が振り込まれる時に、地元地方銀行で作った。
基本、年金が振り込まれるだけ。
引き去りは、私の通帳から。
その為に、キャッシュカードを持っていなかった。
そろそろ私が代理で、ATMでお金を下ろすのには必要だと思った。

銀行の窓口は、カウンターで仕切りで区切られている。
お金の出し入れだけは、1番で扱っている。
ほとんどの人は、ATMのコーナーで下ろしている。
23年8月1日からATMの手数料が、イオン銀行や郵貯でも平日220円となっている。

年金の受取口座にしている時は、セブン銀行では3回まで無料。
店舗のATMで平日に下ろそう。
たぶん使わないけど。

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ