1/14 庵原の山 野田山
MTBのギア比で山を登るのを、自転車ハイキングと呼んでいた。
木賊峠や安倍峠のコースは、こう呼ぶ。
景色を楽しみながら登る。
最近クロス車で、近場の山を思い出して登っている。
今日は、野田山へ。
農道や林道が、張り巡らされている。
ほとんど網羅したはず。
野田山に登るには、楽座の奥から吉津線か、新蒲原からの善福寺線で登るのが無難。
吉津線は3月末まで工事止め。
朝9時50分発。
善福寺線で登る。
軽トラ以外の車は、ほとんどここを登って行く。
ここで100m。
勾配がキツクなるが、ハイキング。
影山線の分岐。
ここで240m。
さらにハイキング。
息が切れたので、日向で止まる。
この先で、先ほどの影山線と合流。
もう少し頑張れば、尾根の道へ。
熊注意の看板有り。
左は、大平山へ。
野田山は、右へ。
気温が下がった。
野田山へは、さらにひと登り。
駐車場には、車が多い。
テントが4張ほど。
富士山が見えるし、夜景が見えるし。
トイレも有るし、水場も有り、無料。
ここからの富士山は、定点。
帰路は、三塚線へ。
この先で、入山の鍵穴か、松野側へ下りられる。
激坂を登り下れば、南アルプス展望台。
いつ来ても、気持ち良い景色。
下には、これから下る集落が見える。
かぎあなへの分岐。
足ヶ久保へ下りる。
下り一辺倒なので、ブレーキ調整で下る。
足ヶ久保。
公式表示で、268m。
ここは、登りだとツライ記憶しか無い。
ずんずん下り、新東名の真下。
室野へ登り返して帰還する。
ハイキングだから、登り返しも楽しい(かも)。
午後1時15分着、29㎞。
野田山 専福寺線~室野
距離は、29㎞。
ハイキングだから。
最近のコメント