« outlookを起動すると .pstファイルが見つからない | トップページ | クレジットカードが使えなかった原因 »

2023.10.12

サブPCに繋がった外付けHDDをNAS化にする

***ファイアウォールフリーで無いと繋がらない***
この記事は、本来ファイアウォールで繋がらない。
外付けHDDを繋げて有るPCは、win7からwin10にアップした。(このPCをwin7機と呼ぶ)
その時から、一方向で繋がる。

エクスプローラーを起動させてネットワークのアイコンが有る。
Bluetoothで、スマホぐらいしか繋げていなかった。
なんとなく、外付けHDDをルーター経由でNASとして、ファイルを保存したり見たり出来ないかと思った。

検索すれば、LANアダプターなる物で、HDDに接続してルーターに繋げるとか。
さらに、今現在繋がっているサブPCに外付けHDDをUSB接続させる。
サブPCに繋がった外付けHDDを、ファイル共有とすれば良いだろう。
これなら新たなる投資をしなくても良い。

エクスプローラーでPCを開く。
サブPCの外付けHDDを、右クリック「アクセスを許可する > 詳細な共有」を選択。

記憶域デバイスのプロパティ」を開く。
「詳細な共有」

チェックボックス「このフォルダーを共有する」へチェックを入れ、ボタン「アクセス許可
ユーザ「****」のアクセス許可を「フルコントロール」にする
三ヵ所チェックが入る

設定完了後、ネットワークパス欄にアドレスが載っていることを確認

ネットワークでサブPCをクリック
ネットワーク資格情報の入力で、サブPCの名前と起動時のパスワードを入れる
ドライブが表示される。
これでHDDの中を見に行ける。

「外付けHDD LAN接続方法」で検索すれば、ヒットする。
備忘録の記事なので、とりあえずアップ。

« outlookを起動すると .pstファイルが見つからない | トップページ | クレジットカードが使えなかった原因 »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« outlookを起動すると .pstファイルが見つからない | トップページ | クレジットカードが使えなかった原因 »

2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ