radi.shでラジコの録音 2020年12月2日以降の話
2020年12月2日より、rec_radiko.sh を使った録音が出来なくなった。
作者が、radi.sh を勧めているので、使ってみた。
radi.sh を、PCのディレクトリに置く。
Rawの所を、右クリックで保存。
radi.shの置いて有るディレクトリ
-t rajiko を指定
-s SBS 静岡の民放局
-d 1 録音時間 1分
-o 出力先
$ ./sansinoh/radi.sh -t radiko -s SBS -d 1
保存ファイルm4aは、homeに有る。
mp3には、別途変換する必要が有る。
-o で、上手く指定先に保存出来ない。
とりあえず、home保存で対応。
〔12月15日追記〕
-o ファイル保存
-o "./sansinoh/radi/yamashita/tathuro-$(date "+\%y\%m\%d").m4a"
yamashitaディレクトリに、tathuro-201215.m4a というファイル名で保存される。
./sansinoh の / の前に、.を入れたらパスが通った。
$(date "+\%y\%m\%d").m4a として、日付を加えられる。
m4aは、mp3と比べると、ファイルサイズが小さい。
crontabで、メニューを直して動く。
NHKは、rec_nhk.sh。
地元民放は、radi.sh。
〔curlを置く備忘録〕
入っているかも知れないが、
curl のインストール法。
ルート権限をして。
sudo su -
パスを入力。
# sudo apt install curl
とすると、エラーになるので。
手入力で、
# sudo dpkg --configure -a
ここまでおまじない。
curl を、インストール
# sudo apt install curl
これで入る。
exitで抜ける。
| 固定リンク
コメント