デジタルはノイズだらけ
省エネの謳い文句でデジタル化してゆくと、アナログ電化製品にノイズが載っている。
気付きやすいのは、FMラジオ。
HCで買って来たLEDミニシーリング。
これは、買ってはいけない。
玄関に取り付けたら、台所のFMラジオにひどいノイズが載った。
しばらく使っていたが、FM好きな人には駄目。
それに、製品のEMI 試験をやっていないのね。
型式認定は、必要ないのかな。
とりあえず設計が、日本スタンダードで、お客様サポートが有るメーカーが安心。
製造国は、中華が当たり前のご時世。
先日から、FM横浜だけビーコン見たいなノイズが載る。
マルチパスでは無くて、近くでアマ無線でもやっている感じだった。
室内アンテナをいじったりする。
昨日はNHKのTokyoJAZZを録りっぱなしにしていたので、LinuxPCが起動していた。
今日は、LinuxPCの電源を切って、FM横浜を聴けばノイズが出ていない。
「FMyokohama.mp3」をダウンロード
ノイズが出ているが、途中でUSBを抜いて、再び射すとノイズ。
USB-DAC(SE-U55)のUSB端子を抜くと、ノイズが消える。
PCでは無い。
先日とは、PCにエアチェックを、録音しようとしてからだった
とりあえずminiUSB端子にコアを付けたが、たいして変わらないか。
SE-U55に、パスコンを付ければ改善するかな?
FM横浜だけは、PC録り出来ないのが分かった。
| 固定リンク
コメント
三振王さん、
似たような話題。
私のC国製2500円のドライブレコーダーも電源部?から出ている高調波とスマートキーが電波干渉しているみたい。
技術適合、形式認定なんて、参入障壁だとも思っていたが、やはり必要なんだと認識したしだい。
http://blog.goo.ne.jp/momonger1/e/e75cbb09a21a7785b6c5cdca5ecce0b0
投稿: momonger | 2017.09.03 19時43分
momongerさんへ
ドライブレコーダーの設置で、ラジオにノイズが出ると聞いています。
トロイダルコアで電源コードを巻くと改善されるようですが。
ただし直った事がありません。
基板に、コイルが載っていない製品は駄目ですね。
最近のエアコン基板は、ムラタの部品が満載です。
投稿: 三振王 | 2017.09.04 14時32分