村山道で田貫湖の桜へ
朝起きたら、だいぶお疲れです。
出掛けようとすれば、区長さんがお越しです。
簡単に用事も済み、自転車のチェックですが・・・。
後の空気が、抜けています。
見た目には、膨らんでいますが。
チューブを外してエアーを入れますが、漏れ音が聞こえません。
別のを付けようかと思いましたが、家ですので直しましょう。
洗面所で水を張って確認すれば、ポツ、ポツとエアーが漏れて来ますね。
あ~ぁ、スローパンクの典型です。
チューブに付属の、パッチで直します。
タイヤの中を覗けば、細~い針金状の物が刺さっています。
先日の、三島大社の桜を、見に行って来た時と同じです。
2週間で2度ですが、出先で無いのが良かったです。
朝も9時30分を過ぎました。
雁堤から出発です。
GoogleMapsのコース。
行き先は、田貫湖の桜です。
その後は、下馬桜、上条の桜へ。
富士宮から青木坂と思いましたが、村山道で避暑コースです。
入山瀬駅から、登りとなりますが暑いです。
衣装替えをしていないので、途中の釈迦堂を曲がって一枚脱ぎます。
フロントファスナー全開で登ります。
雲も取れて来て、日焼け止めを塗って来たのが正解です。
途中では、名残り桜が見えます。
村山浅間神社へ。
2週間前に満開だった山桜は、終わっていましたが、あちこちに時期をずらして咲いています。
県72号で白糸の滝方面へ。
人穴の交差点では、車が多いです。
渋滞の横を、気を付けながら抜けます。
県414号で、内野へ。
白糸小学校の桜。
下の、田貫湖入り口から登ります。
すぐに、内野発電所の上が富士山ポイントですが、雲が掛かっています。
田んぼには、すでに水が張られています。
この辺りは、5月連休ごろに田植えが行われます。
登って行く車が多いですが、自転車には会いません。
田貫湖の北岸へ。
湖畔には、桜が咲いています。
遊歩道は、人が多いので車道で南岸へ。
下馬桜へ向かいます。
半野へ下ります。
こちらも、田んぼに水が張って有ります。
水面の上を吹いて来る風は、初夏の風です。
狩宿の下馬桜へ。
土日と桜祭りをやっています。
お客さんが多いですが、皆さん花より団子です。
桜の前で、一枚。
この後は、上条の桜へ。
他の木が植生しているので、桜の花は南側だけです。
芝川町柚野へ。
こちらも、もう初夏です。
柚野支所の自販機で給水です。
国469号は、4月30日まで平日は、工事規制が行われています。
桜峠の登りも、暑いです。
何とか登りつきます。
とうぜん、峠の桜は終わっています。
稲子へ下りて、稲子川沿いへ。
向かい風です。
これからは、帰りの向かい風に悩みます。
県10号で、松野経由富士川橋へ。
昼食は、家で済ましますので、ちょっとハンガーノック気味でした。
午後2時丁度、75km。
| 固定リンク
コメント
こんばんは三振王さん。久しぶりのコメントです。
明日の会社公休日に狩宿の下馬桜を見に行く予定です。
調子を見て往ければ陣馬の滝まで延ばすつもり。
往きは西富士宮から青木坂、帰りは上野近郊を
ぶらぶらして75号で芝川に抜けて松野の予定。
激坂は避けていると思いますが私のような
初心者でもゆっくりいけば大丈夫ですか。
会社の平日休みがある内に距離を延ばしたいです。
実は私も4月から区の役員。休日の行事が増えます。
これからもいろいろ参考にさせていただきます。
投稿: GT | 2009.04.12 18時55分
GTさんへ
GTさんの脚力が分からないので、コメントしずらいですが。
西富士宮から大石寺へ。
そこから県75号で、狩宿へ向かうのが良いと思います。
何処を行っても、登りが有ります。
下馬桜で、標高450mです。
陣場の滝は、そこから同じくらい有ります。
下馬桜までなら、ゆっくりと(くるくる回さない)登れば行けそうと思いますが。
楽しんで来て下さい。
http://sansinoh.web.fc2.com/gmp/0903inogasira.html
投稿: 三振王 | 2009.04.12 20時02分
三振王さん、おばんです。
桜は河口湖あたりでも咲きだしたようですね。
通常よりも一週間ほど早いとの情報がWEB上にあります。
投稿: ハナカミオヤジ | 2009.04.12 20時31分
ハナカミさんへ
河口湖は、29日の祝日当たりが見頃のようでしたが。
昨年に行った時は、散っていました。
今年も暖かいですので、来週ぐらいが良いでしょうね。
ただし私は、今月は日曜しか走れないし、19日は奉仕作業が有ったりしています。
作業が終わってから、行っても見ようかなと思ったりします。
投稿: 三振王 | 2009.04.12 22時55分
三振王さん久しぶりです。
相変わらず走っていますね。
4月5日に花見サイクリングを行いました。
下馬桜は一輪も咲いていませんでした。
一週間でこうも違うとは驚きです。
又何時かご一緒させて下さい。
少しは走れるようになってきました。
足は引っ張らないよう頑張ります。
投稿: ハーモニー | 2009.04.14 20時50分
ハーモニーさんへ
下馬桜は、ツボミからあっという間に、満開となったようですね。
相変わらずに走るのは、昨年と同じ林道を走り、同じ峠を越えたいからです。
また、宜しくお願いします。
投稿: 三振王 | 2009.04.14 22時19分
三振王さま
ご無沙汰しております。
雪を求め、何度かスノーシューでペタペタと遊んでいるうちに
田んぼにも水が張られる季節になっていたのですね。
なんともホッとする富士山と田んぼであります。
ところで、スローパンクの犯人である「細~い針金状の物」についてですが
リムバンドを外してみると、複数犯が更に潜伏していた
ってこと、ないでしょうか。
こちらの経験では、
スポークの組み着け工程でニップルが削られ、カス(切粉)が発生。
それを除去しないで、リムバンドで隠す
と言う高等手段で出荷された結果でした。
最近、振れ取りをしたことがあれば、
リムバンドを外して確認してみたのが良いかも
と、閃いた次第です。
投稿: l00Wat | 2009.04.15 01時11分
watさんへ
パンクへの経験談を、ありがとうございます。
2度のパンクですが、同じ自転車では無いです。
しかしどちらにも、同様な針金状な物がタイヤに刺さってしました。
リムテープの中も、機会が有れば覗いて見ます。
話は変わりますが、スノーシューとは雪上歩行ですか。
これでますます、太腿が鍛えられそうですね。
投稿: 三振王 | 2009.04.15 20時17分