甲府まで若奴食堂へ
今年も、富士川沿いを甲府駅へのイベントでした。
今回は、ここにも寄ります。
朝食を済ませて、身支度をして、富士川橋を朝7時丁度でした。
今日は、富士川のトラス橋も手中に収めようと走ります。
県10号を、登り基調で走ります。
でも、空は明るくなりません。
富原橋を渡り、芝川町へ。
何やら、顔に当たります。
雨が、ぱらついて来ました。
釜口橋で富士川右岸です。
尾崎のトンネル前を横切り、登りです。
雨は、路面を濡らすようになりました。
メガネにも水滴が付き、ちょっと走り難いです。
木の下で、雨宿りです。
携帯で、天気情報を確認しますが、甲府方面も曇りです。
ちょっと、小雨になって走り出します。
山梨県に入り、万沢へ。
雨は降っていますが、路面は白いです。
登り返し、万栄橋を渡り、富士川左岸です。
ここからは、身延駅までアップダウンです。
自販機給水は、内船駅近くで。
身延前の、和田峠の気温表示は24度です。
2週間前は、28度だったです。
身延駅で、トイレ休憩。
曇りです。
でも、汗が出てます。
波高島駅を過ぎて、富山橋で右岸へ渡ります。午前9時40分
新しい橋が、横に建設中です。
国52号では、車道と歩道を使いながら走ります。
新早川橋を渡り、ローソンでエネ補給です。
ここのお店は、いつも賑わっています。
昨年は、この先の飯富橋を撮っていたら、京平さんに追い抜かれました。
今日は、そんな予感がしません。
国52号は、大型車が多いです。
でも、対向車が無ければ、車道を走ります。
富士川のトラス橋の中で、一番綺麗な形を誇る富士川橋です。
ここは、渡りません。
ここから歩道は、国52号の下になったりします。
西島トンネルを出ると、このコースのハイライトです。
箱原洞門群です。
歩道は、川沿いに有ります。
トンネルとは違い、窓が有るので臭いも気になりません。
洞門は、先まで見通せます。
ここを過ぎると、富士橋で左岸へ。
富士川の名も、この辺りまでです。
この先は、笛吹川と釜無川です。
笛吹川沿いに、新しい道が延びます。
国140号ですね。
ただし、車が多く走りづらいです。
昨年は、サイクリングコースで、甲府駅近くまで行ったのですが、その方が正解です。
そのサイクリングコースに、途中から入ります。
荒川沿いに、北上します。
見慣れた景色に出会え、安心です。
荒川橋から車道に上がり、甲府駅へは標識に従うだけです。
信玄公の像の前で、記念撮影です。午後0時10分
さてさて、お昼です。
昨年の小作にしようかと思いましたが、お客さんが大勢いるようです。
実は、昨夜ネット検索して来ました。
若奴食堂中央店。
中々の、評判のお店のようです。
静岡で云ったら、なみへいとか五郎十でしょうか。
お店の中は、昼は飯屋、夜は一杯酒屋の雰囲気です。
相席は当たり前です。
メニューが沢山有りすぎて、頼んだのは生姜焼き定食でした。
950円。
ネット情報ほど、驚きは有りませんでした。
でも、値段の安さからしたら、サプライズのお店のようです。
帰りは、どうしようか。午後0時45分
どうも、自転車は走りにくい道が多いです。
とりあえず、荒川橋からサイクリングコースです。
下曽根橋から、笛吹川サイクリングコースに乗り換えですが、記憶が有りません。
しょうが無いです。
車が多い、国140号線です。
途中の道の駅とよとみでトイレ休憩です。
ここから身延線が、田んぼの向こうに走っているのが分りました。
すぐに、田んぼの中に入ります。
農道ですね。
身延線を渡り、甲斐上野駅近くから県3号です。
その先は、県4号となります。
唯一の、アイス休憩をします。
さらに県9号で、割石トンネルを越えます。
峡南橋の近くから、裏道です。
三沢川を渡り、すぐに右折します。
素彫りの、トンネルを潜ります。
こんな所に、浄水場が。
その奥の、コンクリート舗装路の激坂を登ります。
やがて、富士川橋へ。
こちらは、東側です。
まだ、渡りません。
三叉路を右に、奥に見える共和郵便局の前に入ります。
近藤商店の横に出ます。
そこを、右折します。
その先で、飯富橋です。
渡って、富士川右岸です。
往路に戻りました。
新早川橋を渡れば、富山橋で再び左岸です。
この辺りから、顔に雨が当たります。
身延駅で、トイレ休憩。午後4時5分
自販機で水分補給。
でも、涼しいのでアイス休憩も1回だけでした。
雨粒が、多くなって来たので、先を急ぎます。
和田峠の登りも、こちら側からだと、たいした事は有りません。
表示は23度。
路面の濡れに、気を付け下ります。
陽は、とっくに沈んだかと思うほど、うす暗いです。
身延駅からは、前後のLEDは点滅させています。
でも、走れないほどでは有りません。
内船駅辺りから、路面も乾いて来ました。
それでも、時々雨粒が顔に当たります。
万栄橋で、右岸へ。
県10号で、往路と同じ県境超えです。
芝川町、富士川町と県10号を走り旧国富士川橋です。午後6時丁度
富士市に入り帰還です。
往路は、雨、曇り、晴れでしたが、復路は曇りがちで雨も降る中、気温が低くて給水休憩が少なくて済みました。
ただし、復路はずっと向かい風。
富士川町に入り弱まりましたが、最近は帰りの向かい風に泣かされます。
完走時間11時間丁度で174km。
| 固定リンク
コメント
呼ばれた気が…(^◇^;)
今年も夏の甲府ですかぁ~
向かい風は困るけど、涼しい1日でヨカッタですね♪
投稿: 京平 | 2007.09.02 06時31分
京平さんへ
陽射しも有りましたが、工程の半分以上が曇り空で涼しかったです。
若奴食堂。
お勧めです。
誰かのメールで、教わったんですが、誰だったんだろう。
投稿: 三振王 | 2007.09.02 12時54分
いやぁ何時も思っていますが、三振王さんて良い所に住んでいますね。
でも実は、走り方が僕らの昔のツーリストの案内みたいで好感が持てます。
僕の県外の友人もこのブログの事をものすごくほめていました。
僕が甲府に行ったのは、中学一年の時にワイド五段の自転車で国道52号の往復でした。
その頃にその自転車で箱根とか朝霧を越えて塩山付近まで遠征しました。
レポートを見るたびに色々と思い出させてくれて感謝さえ感じます。
富士川道も10年以上前には、ロードの連中とよく走りました懐かしいです。
投稿: くりくり | 2007.09.04 00時10分
くりくりさんへ
沢山のお褒めの言葉を、ありがとうございます。
私の所からだと、大井川以東、富士箱根伊豆、山梨県南部がテリトリですね。
日が短くなると、行動範囲が狭まりますが。
甲府往復も、次回は市川大門から山沿いで、塩山へ行くのも良いコースかも知れません。
これからは、紅葉と富士山狙いになります。
投稿: 三振王 | 2007.09.04 19時13分