興津川沿いを河内の大石へ
怪しい天気も、今日は持ちそうです。
そこで急遽調べて、興津川沿いの河内の大石を見に行きます。
とうぜん、峠を絡めてですが。
朝9時過ぎに、出発です。(寒いので)
富士川河口から、蒲原の海岸線、由比の集落、サッタ峠を越えます。
走り始めは、ウィンドブレーカーを着込んでいましたが、峠への激坂の前で脱ぎます。
さすがに、汗が出て来ます。
富士山も、春霞の上に出ています。90m
ビワの袋掛けも、終わっていました。
上の道の峠は、工事中です。
峠の姿が、変わってしまい残念です。
興津川へ下りて、立花へ走ります。
立花橋を渡り、国52号へ。
相変わらずに、大型車が多いです。
歩道を、但沼へ向かいます。
但沼からは、県75号です。
渓流釣りが解禁となり、釣り人がチラホラ見えます。
和田島で、金物屋さんが目に留まります。
焼き入れ作業場です。
茂野島橋を渡り、やまびこ橋に寄ります。
こんな人に、出会えます。
西里から河内へ。
こちらが、興津川です。
河内の郵便局。
店が有るので、アンパンを買いながら、大石への道を確認です。
アンパンは、98円です。
石沢川沿いに、ゆったり登ると有りました。
手前の家の向こうに、頭を出しています。
検索で、画は知っていますが、大きい岩です。
安産祈願の、絵馬が有ります。
ここから、河内へは戻らず、農道を登ります。
貝伏宝ノ窪線です。
道は広く、舗装が綺麗です。
それに、車が通りません。
これで、山を超えて黒川へ。
でも、インナローです。
途中で、足を止められる所で、デジカメを撮ります。
激坂で止まると、リスタートが出来ません。
杉尾山への、分岐点辺りが峠です。
ここから、下り基調です。410m
激坂を登ったので、下りはブレーキレバーを目一杯引いてです。
先週に続いての、激坂です。
茶畑が、道の両脇に現れます。
黒川側は、路面が荒れています。
黒川の水車小屋の横に出ます。
やすらぎの森では、桜が残っていました。
興津川沿いを、和田島へ戻ります。
右岸を走りましたが、一部走った左岸のひなびた道も良かれです。
茂野島から高山へ登れる筈ですが、現在工事中で両河内中学の歩道橋を渡ります。
ここから、直坂です。
茂野島からの合流点まで休めません。
女子中学生が、自転車を押して登っています。
合流点から、乗車して行きます。
高山まで登りですが、たいした坂では有りません。
トンネルに向かわずに、旧道で峠を登ります。
高山の集落を過ぎて、一部広い道を登ります。
インナーにしておけば、何とか峠です。240m
12月に来た時以来ですね。
峠のお地蔵尊も、「そうだ」と言ってかどうか。
吉原に下り、山切川沿いに下ります。
前にロードが走っていますが、追い付けません。
第二東名のジャンクション現場へ。
国一号歩道、興津川河口から自転車道。
今日の補給は、98円のアンパン一個で済ませました。
帰りの由比で吊るし雛に気が付きました。
雛は桜海老です。
明日で、終わりです。
5月に掛けて、端午の節句の人形を飾るようです。
蒲原の海岸線を追い風基調ですが、ペースが上がりません。
新富士川橋で、富士市です。
家に帰還は、午後3時10分。85km
| 固定リンク
コメント
貝伏宝の窪線も制覇されましたか。ところで、ブログでは杉尾山への展望台へは行かれなかったようですね。あそこは非常に見晴らしのよい所です。(でも、確か富士山は見ることができなかった気がします。)
本日は、遠州横須賀へ行ってきました(2回目)。そこで、「ペヤング」な「焼きそば」を食べてきました。
詳しくは、ググってみてください。
投稿: ニシナ | 2007.03.10 19時50分
杉尾山展望台へは行きませんでした。
事前調査では、ダートな激坂のようでしたので。
展望台からは、富士山も見えるようですね。
>「ペヤング」な「焼きそば」
分りました~。
後掛けソースですか。
良く、こんなのを見つけて行きますね~。>ニシナさんは(笑)
投稿: 三振王 | 2007.03.10 20時07分
fujiroさんのツーレポで行きたいと思っていたんですけど、先を越されちゃいました。(笑)
今日は午後の天気回復に期待です。
投稿: バボイ | 2007.03.11 06時55分
バボイさんへ
河内の大石までは、難なく行けます。
そこに有る農道は、ヒルクライム上級者用の練習が出来ます。
お試しあれ。
投稿: 三振王 | 2007.03.11 08時50分
ごぶさたしてます、蒲原のひげかつです。
僕も一度、川内の大石をみてみたいです。
もうじき、次期戦闘機(新自転車)を購入する予定。
処女航海にどうかな、と考えてます。
投稿: ひげかつ | 2007.03.12 08時47分
ひげかつさん、こんばんは。
新車は、ロードですか?
処女ランに、河内の大石や、黒川辺りの興津川沿いはお勧めですね。
農道は勾配がキツイだけですので、登らない方が良いです。
また、ご一緒しましょう。
投稿: 三振王 | 2007.03.12 20時58分