大晦日から西山本門寺
由比町から峠を越えて大晦日、西山本門寺へと、遅い紅葉を期待しつつ走りました。
9時10分、家を出ます。
とりあえず、アナウンスしてあったので、ドタ参者がいないかと新富士川橋を渡ります。
居ませんでした。
富士川河口に、桃色の絨毯を敷いています。
桜海老干しでしたが、初めて目撃しました。
堤防は、向かい風が強いです。(速度18kmほど)
しかたが無いので、道に下りて走ります。(速度22kmほどにアップ)
由比町の入山入り口から、県76号に入ります。
最初はチンタラ、中グイグイ、次もグイグイ登ります。
銚子の口滝の標識から、左に巻き込み登りです。
後ろを振り返れば、富士山が見える良い天気です。
山の中に入っているので、先ほどの風は何処吹く状態です。
銚子の口滝の遊歩道からは、対岸の斜面に紅葉が見えます。
もちろん、カエデなんかは有りませんので、落ち着いた色づきです。
銚子の口滝は、何段かに別れているので、全容は見えません。
道に戻れば、こちらの方が紅葉が見れます。
桜野沢川沿いに登ります。
道が狭まり、ところどころ濡れた路面に、気を使いながら走ります。
奥に入ると、木々の中を登るだけです。
峠名不詳の峠です。
周辺は、陽射しが入り明るいです。
ウィンドブレーカーを着込みます。
峠を越えて、展望が利く所ですが、こちらも葉が落ちて明るいです。
富士山が見えますね。
いつも、パスしていた芭蕉天神宮に寄ります。
坂を下って行くので、帰りは登り返す事になります。(ちょっとツライ)
事前に得ていた情報ですが、落ち着いた社殿や狛犬。
泉水への遊歩道も有りますが、こちらへは歩きで無いと行けないでしょう。
これに乗って、白馬の騎士になろうとなんて思っては駄目です。
すぐに、ひょうたん島へ。
さらに、下ります。
こちらは、紅葉した木が有ったりします。
やがて、廻り沢橋です。
稲瀬川橋からの富士山。
尾崎から。
芝川駅近くから、芝川中学の激坂を登ります。
西山本門寺へ行くのです。
芝川右岸の、いつもの道で本門寺です。
黒門の前に寄りますが、桜の葉も落ち色気は有りません。
またまた激坂を登れば、横道から本門寺の参道に入ります。
いつもの重厚な雰囲気の参道です。
駐車場の方には、車は一台。
あ~ぁ、もう散っていました。
ひとかた、カメラで撮っています。
私も、自転車を押して、鐘楼やら本堂を撮ります。
でも、落葉した銀杏の葉も何とか写ってくれます。
参道から、車道を抜けます。
本門寺から、柚野峠へと向かいます。
チサンゴルフ場へ登りです。
プール開きのお勧め地点。
蕎麦が干して有ります。
チサンゴルフ場を、ちょっと下れば柚野峠です。
今日は、富士山が見えるので画になります。
西富士宮へと下ります。
富士宮市街を見下ろして、下ります。
今日はソロなので、休みません。
中里から安居山へと登りです。
沼久保駅方面へは向かわずに、西小学校方面に折れます。
たまにダンプが通りますが、車は少ないです。
途中で、右に折れ本妙寺橋へと下ります。
ここからは、沼久保駅からの道と合流です。
蓬莱橋を渡り、
県10号旧道で馬坂を越えて帰還です。
第二東名付近も、色づいています。
ちょうど、レッズ対ガンバの放送に間に合いました。午後1時40分。
帰りは、河口から向かい風が強くて寒さが訪れました。
フリースを着て行きましたが、脱がずに済むほどでした。
完走時間4時間30分、53km。
| 固定リンク
コメント
こんばんは、三振王さん。
「青木峠を越えて西山本門寺」参加したかったんですが、やっぱり止めて正解でした。
今日は用事があった訳ではないんですが、昨晩の忘年会の深酒が効いてました。自重すれば良いんですけれど、ついつい呑んでしまいます。(悲)
車載で富士川まで行くのにも、二日酔で酒気帯び運転になってしまいますから…
来週は、お座敷はかかっていませんので、参加させて下さい。
投稿: 焼津市 M | 2006.12.02 20時05分
Mさん、こんばんは。
二日酔いでも、運転は駄目ですね。
道中も長いし。
来週は、一緒に走りましょう。
宜しくお願いします。
投稿: 三振王 | 2006.12.02 20時31分