2023.09.11

新聞休刊日に思い出した話

今日は新聞休刊日。
すでに、夕刊紙も無い。

思い出した昔の話。
会社に入った同期の一人。
4年ほどで、辞めた。
本人の言う事には、製図の勉強をしたいと。
東京に行って、新聞配達奨学生で勉強すると言っていた。
今でも制度は有るようだ。

ただし製図は、CADになり、資格の無い女子がやっていた部署も有った。
CADの専門学校に行き資格を取って、専門会社に入った若者が、数年でリストラに有った話を知っている。
仕事も資格も、数年先で役に立たなくなる。

追記
彼が、何で製図へ走ったのか。
思い当たるふしが有る。
寮の同部屋の相方が、製図の部署にいた。
相方は5年後には、結婚をしていて、さらに独立して市営のアパートに住んでいた。
一度訪れた事が有ったが。
机に製図版が有り、仕事を受けていたんだろう。

昔の技術者の写真を見ると、製図版で線を引くのが当たり前の時代。
製図版が、ディスクトップPCに変わった。
今では、考えられない。

2023.08.29

(妻の)キャッシュカードを作りに行く

妻の通帳は、年金が振り込まれる時に、地元地方銀行で作った。
基本、年金が振り込まれるだけ。
引き去りは、私の通帳から。
その為に、キャッシュカードを持っていなかった。
そろそろ私が代理で、ATMでお金を下ろすのには必要だと思った。

銀行の窓口は、カウンターで仕切りで区切られている。
お金の出し入れだけは、1番で扱っている。
ほとんどの人は、ATMのコーナーで下ろしている。
23年8月1日からATMの手数料が、イオン銀行や郵貯でも平日220円となっている。

年金の受取口座にしている時は、セブン銀行では3回まで無料。
店舗のATMで平日に下ろそう。
たぶん使わないけど。

2023.08.27

土曜の夜にこころが動いた ようこそ夢街名曲堂へ!

昨夜血圧を測るのに、k-mixを聴いていたら。
オールディーズが掛かっていた。

ようこそ夢街名曲堂へ!

https://yumemachi.hatenablog.com/

初めて聴いた。
昨夜のタイトルは、「夏の夕暮れ時に聴きたいムーディー・サウンド」。
懐かしいのがいっぱい聴けた。
子供の頃に、音楽を聴いて、こころを動かされた。

k-mixの単独放送かと思ったが、20年6月から放送開始となっている。
お勧めです。

2023.08.26

昭和時代の老人たちの趣味は重量物が多い

ハードオフに行くと、いきなり欲しかったオーディオが並んでいたりする。
埃が付いているのは、家の断捨離で出て来た物。
遺品整理品だと、あんがい綺麗だったりするようだ。
しょぶん寸前まで使われていたが。
その後は、使う元気が無くなる。

望遠鏡もしかり。
戦後の望遠鏡メーカーは、軍需のレンズ磨き屋。
それと赤道儀を作る町機械工場。
家の近くにも、旋盤一つや数台で機械工場をやっている所が有った。
同級生の家もしかり。

そんな趣味が、定年後に蘇る。
重いアンプや、重い赤道儀。
どちらも腰が痛めそう。
そうそう、自転車もそうだ。
昔からの乗り手は、重いフレームにカゴやキャリアを付けて乗り回す。
輪行となると、畳むのに骨が折れそう。
腰も折れる。

こんなのが家に転がっていれば、腰を痛める前に、自分で処分しないといけないだろう。
私は、若いころに買った、望遠鏡やアンプで遊んでいる。
真空管アンプは、怖くて電源を入れられない。
暑さや部品の劣化で。

しかし昭和世代の人は、給与の数か月分の物を買っていた。

2023.08.15

戦後 奉安殿

卒業した小学校は、開設1926年。

朝ドラの芋たこなんきんで、町子の友人の父親が校長の、尋常小学校の奉安殿が火災になる。
父親は、自殺する。
友人は、引っ越して行った。
かなり深刻なシーンだった。
検索すると出て来る、第58回。
初めて知った奉安殿。

戦後になって壊されたようだ。
たぶん私の小学校には、建物の中に有ったようだ。
聞いた事が無いが。
理科室の裏に準備室が有った。
ここには幻灯器やら、いろいろな理科に必要な物が、並んでいた記憶が有る。
ふと上を見ると、昭和天皇陛下と皇后陛下の、お写真が並んで飾られていた。(敬語です)
理科室も机を片づければ、広さが有る部屋だ。
ここが、奉安室だったのか。

芋たこなんきんを見て、一気に確信となった。
誰も、言わない。

ガラス瓶に入れられた標本も、たくさん置かれていた部屋も有った。
友達が、赤ん坊が入れられている、と言っていた。
気持ち悪いので、はっきりと見れなかった。
標本は、授業では見る事無かった。
断捨離出来ずに、置かれていたのかも知れない。
両陛下の写真を、ここで見たような気もする。(はっきりとしない)

その後に、校舎を建て替えた時に、これらはどうしたのか。
簡単にゴミにしたのでは、戦争を言い伝えられない。

奉安殿 ウィキペディア(Wikipedia)参考

当初は講堂や職員室・校長室内部に奉安所が設けられていた。しかしこの奉安所の場合、校舎火災や地震などによる校舎倒壊の際などに御真影が危険に晒される可能性が高く、また実際に関東大震災や空襲、校舎火災の際に御真影を守ろうとして殉職した校長の話がいくつか美談として伝えられている。このため、さらに万全を期して校舎内部の奉安所は金庫型へ改められ、また独立した「奉安殿」の建築が進められた。前者の校舎一体型は旧制中学などに多く、後者の独立建築型は小学校に多く見られた。

2023.08.08

高校生の時に自転車で静波まで行き泳いで帰って来た

昔の話
高校生の時の夏休みに、自転車で静波海岸まで行った。
何をしたかと言えば、そこで泳いだ。
一人で。
2時間ほど泳ぐ。
海岸で、日干しをしながら。

久しい友は、島田市や金谷町辺りに住んでいた。
電話も無いし。
家にも電話は、まだ付けられていなかった。
前日の夜に、ふと静波に行こうと思った。

当時の道は、車が走る。
ダンプも脇をかすめる。
帰りは、たぶん根性で、ペダルを漕いだと思う。

自転車は、前2速、後ろ6速だった。
ライトが横に2列に有る。
チェンジは、Wレバー並みにギアの音を聞きながら変速。
スーパーカー自転車に近かった。
速度は、そこそこ走れた。
今年の猛暑で、ふと思い出した。

この自転車は、親父が乗りつぶしたようだ。

2023.08.01

高血圧で通院 7月末

定期健診で高血圧でひかかる。
循環器科が有る医院に行く。
2週間後に再診するはずだったが、出張中で3週間近く、後になった。
140を超えるので、薬のお世話になる事に。
朝1錠。

通常の平均値 140、90。

数値が下がるか。

2023.07.29

NHKジャーナル 古舘伊知郎のひと言いわせろ

昨夜NHKラジオを聞いて見た。
夜10時からは、ニュース。
その後に開設委員の話。
面白い番組が無くて、NHKのAMに合わせてだけ。

昨夜は、「古舘伊知郎のひと言いわせろ」のコーナーだった。
5月からコーナーが出来たようだ。
20分過ぎくらいから、10分間。
昨夜は、10分しか時間を貰えないと言っていた。
ビッグモーターの話。
団塊世代の2世社長。
儲けしか考えないとか。
損保からみや、ビックメディアの忖度の話。
損保もビックメディアも、知っていたのに、ニュースに取り上げない。
いつからか当たり前になった、忖度。

聞き逃しで聞ける。

2023.07.09

BS松竹東急をリモコン2chに設定する REGZA編

〔備忘録〕
REGZA編。
メーカーにより設定方法が変わる。

BS松竹東急を見ると、CMでチャンネル設定が流れる。
2chに設定出来る。

我が家のREGZAでも出来るか。
クイック
設定
初期設定
チャンネル設定
手動設定
BS
 
リモコン「2」で決定ボタン 
← → で、チャンネルを設定する。
決定後に、戻るボタンを押して、何度か戻るを押すか、チャンネルボタンを押せば一気に戻れる。

とりあえず備忘録。

2023.07.03

d払いの料金払いの方法が勝手に変更されていた

ドコモのd払いが、使えなかった。
係員を呼べと出る。
払う方法が、違うと出る。
係員が私のスマホをいじって、払う方法が電話料金一括になっていない。
これを、直したら動いた。
それに画面は、合計料金が表示されるようになっている。
時々、バージョンアップされるが、勝手にするのは止めて欲しい。
せめて確認メールを送れよ。

2023.05.29

血圧の話 血圧を下げる

毎朝、血圧を測っている。
その都度の数値に、一喜一憂しない。
毎日測っていれば、この数値がどうか判断できる。
だいたい、140前後から90前後。
働いている時から、140超えたから再測定と言われた。
140超えなければ、注意をするほど。
昔は・・。
CMでは、130超えたらブーイングだったりするのが有る。
薬を飲めば、一気に20ぐらい下がるようだ。

薬を飲まずに、血圧を下げる事が出来た。
健診の時に深呼吸を勧められる。
それだけで、下がる訳ない。

イスに座っている。
測る時の、姿勢の見直し。
ゆっくりと呼吸して準備。(2分ほど)
背中を伸ばして、頭をぶれさせない。
ゆっくりと呼吸を続ける。
血圧計は、180ぐらい上がる。

だいたい、120から130前後となる。
まだ1週間だが。

2023.05.23

班内の戸数(町内会)

〔備忘録〕

私が越して来た時は、班内の戸数は13戸。
34年過ぎた。
始めたから残った戸数は、8戸。
引っ越したのが、3戸。
世代が続かずが、2戸。
新しく越して来たのが、7戸。
現在 15戸。

高齢者夫妻、2戸。
男単身高齢者、1戸。
女単身高齢者、1戸。
女単身者、1戸。
まもなく高齢者夫妻が、2戸。(私は該当)

これからの地区の役員活動は、8戸に期待する。

2023.04.24

同居の子がコロナ 備忘録

同居の子のコロナに感染。
備忘録。

2023年4月
15日、坐骨神経痛の症状。
バッファリンを飲む。
16日、熱が出る。38度代。
17日(月曜)、発熱外来へ。
陽性。
この日から薬を飲みだす。
熱は、37度代後半。
咳が出る。
声が出ない。
18日、熱は、37度代。
声は出て来た。
飲料水は、ボトル5、6本を飲む。
19日、熱は、37度代前半。
20日、朝の熱は36度5分。
21日、熱は治まったようだ。
時々、咳。
22日、23日、
咳は引けたようだ。
ほぼ完治。

24日、仕事に行く。
問題無かったようだ。

濃厚接触者は異常無し。
発熱から、3日程が注意。

2023.04.10

西友でD払い出来る

妻の病院の帰りに、西友に寄る。
エントランスのドアに、D払いのシールが貼って有った。
これで買い物に行くスーパーで、D払い出来るようになった。
楽天ポイントも溜まる。
イオンのWAONは面倒だが、10%オフが魅力だ。
WAONとD払い、時々現金。

2023.03.31

静岡新聞の夕刊が終わった

2023年3月31日で、夕刊が終わった。
数年前から、土の夕刊は休刊となっていた。
その後は、月から金まで配達されていた。
来月からは、朝刊のみとなる。
そこで思うのが、料金が安くなるのか。
これは、同じ。
朝刊を、充実させるようだ。
配達員の仕事は減るのか。
新聞店は、静岡新聞だけを配達しているわけではない。
一部の全国紙の夕刊は、継続される。
今までより、回る戸数は減るが、たいした数では無いだろう。
備忘録として残す。

2023.03.11

bigdayでD払いが始まった

本日(23年3月11日)、bigdayのレジで、キャッシュレスの画を眺めていたら。
D払いが載っていた。
店員さんに尋ねたら、paypayとかは出来ますが?
私が、ここに載っているよ。
横の店員さんが、今日から出来るようになったと。
コンビニみたいに、受光部をひぱってでは無くて。
白い箱にスマホを被せた。
OAナガシマ方式だった。
バーコードを、大きくしてたので正解だった。
その店員さんは、初のD払いのお客さん対応だった。
サイフからお金を出さずに、ポイントが付いて正解だ。

2023.03.09

コロナ受診の経費

昨年8月26日に、受診したコロナの経費の催促が来た。
一月前にも携帯に、着信が有ったが、番号を調べたらそこの医院。
払って無いのに、医療費のお知らせに記載が有った。
昨年に市役所に行く事が有ったので、聞いて見た。
その時は、公費で支払うので払う必要が無いと、返事を貰った。
今日改めてHPで調べたら、検査で陽性をなった時点で、公費での事案となるようだ。
検査時に生じる初診料や施設管理料は、自腹となると書かれていた。
薬代は、陽性判定後なので、公費となる。
なにか納得しないが、医院の窓口で払って来た。
2600円也。

岸田総理も払ったのか。

2023.03.04

妻の美顔薬を探す

妻は、内服薬が多い。
大病院の三つの科に、掛かり付けとなっている。
そのうちの一つが、皮膚科。
以前は、処方箋を出して貰って、院内の店で買っていた。
それが、置かなくなった。
あちこちの薬屋で調べて貰った。
私も、webで調べたら、ヒットしたので電話をしたら、HPを確認してください。
と、まくしたてられた。
薬品メーカーの㏋では、クリニックに卸すようだ。
一般には、クリニックで受診しないと、手に入らない。

妻が、大病院の処方箋で、薬を貰っている薬局から情報を貰った。
そこには、有るようだ。
診療と美容を両方やっている。
早めに出かけ、1時間ほど待たされた。
その間に、予約で来た人が、すんなり帰って行く。
近くのコンビニにトイレを借りに行き、コーヒーを買って外に出れば、電話。
終わったと。
車に戻り、妻のカバンの中に白い箱が見えた。
2箱。
2か月は持つだろう。
次回は、予約をして来れば、待つ事無く手に入りそうだ。
とりあえず不安が、ひとつ解決した。

美顔薬とは、顔に塗る軟膏。

2023.02.22

HCエンチョーでD払いが出来ると思ったら

HCエンチョーでは、前はD払いが使えなかった。
先日に、現金で済ませてから、テーブルでD払いが出来る事が分かった。
本日は、エンチョーで買い物。
D払いをすると、エンチョーカードでは、ポイントは貰えない。

WAONでもクレジットでは、ポイントが貰えないと言われた。
イオンカードのクレジットでは、付くようだが。
どちらにせよ、今はD払い方が、100円1ポイントを貰えている。



2023.01.25

妻が朝食を作るようになる

2023年1月25日

今朝は、晴れ空。
風は弱い。
ファンヒーターの表示は、1度。
最低値を更新。

今季の最低気温は、
12月19日、3度。
20日は、2度だった。
21日は、4度。
この三日間が、低かった。

寝ていたら、かみさんから声を掛けられた。
今年に入り、朝食を作れるようになった。
「ガスレンジの火が消えてしまった」、と。
給湯機は正常なので、電池を交換したら、直った。
21年6月に交換していた。
今朝の冷え込みで、一気にスレシホールドに引っ掛かったようだ。
布団の片づけをして台所に行けば。
支度は終わっていた。
ファンヒーターが、勢い良かった。

みそ汁が美味しくなった。

«妻が骨粗しょう症になった 年末編

2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ